これからRPAを導入される企業様におけるRPA導入成功のポイントは、どのように業務分析、RPA検証フェーズを進めていくべきか というところにあります。
では、以下の図(一般的なRPA導入のステップ)に沿ってその内容をお伝えしていきます。
業務分析
これまでの業務改善では、以下のように業務プロセスを見える化した上で、課題を抽出し、効率的なプロセスになるように改善していました。
しかし、RPAを導入することで、業務プロセスが非効率なままでも、自動化により改善効果が出せる時代になりました。(もちろん、業務プロセス自体を標準化・整流化しておくと、RPA化自体がやりやすくなり、さらなる効果を得ることができます)
実際に、このような考え方で業務分析をクイックに推進すると、効率化の効果を早いタイミングから得ることが可能になります。時代の流れが速く要件も変わりやすい現代においては、できるだけ業務分析(要件定義)をクイックに実施し、必要であれば追加の業務分析をして、RPAをブラッシュアップしていくという考え方が重要です。
RPA化検証
いざRPA導入の検討を始めてみると、いろいろな事を検証しなければ!と考える方もいらっしゃいます。実際に検討点を列挙してみると、たとえば以下のように、どんどん検討すべき点が出てきてしまいます。
- <業務・システム面>
-
- どういった業務を選ぶべきか?
- どのように自動化したい業務を収集するのか?
- どの業務で活用できるのか?
- 自社の主要なシステムで活用できるのか?
- 自動化していく際に、どれくらいの工数/スピード感で出来るのか?
- どういった運用ルールにすべきか?
- RPAに積極的に取り組んだ方をどう評価すべきか?
- <費用面>
-
- RPAツールの費用感
- 自動化するにあたっての開発費用・開発効率
- <人材・スキル>
-
- 自社のメンバーでも使いこなせるのか?
- 外部ベンダーで支援して貰えるリソースが十分にいるのか?
もちろん、慎重に検討すること自体は悪い事ではないのですが、長い間検討していても、導入しない限りは一向に効果は得られません。RPAの性質上、試しながらクイックに効果を出していくのが、最も早く効果を創出できる進め方です。
また、RPAツールの費用面は皆様しっかり確認されることと思いますが、意外と確認が漏れがちなのは「自動化するにあたっての開発費用・開発効率」です。
同じ業務を自動化するにしても、RPAツールによって開発効率が異なります。例えば、対象システムの入力欄などを操作する際に画像認識や座標設定を使用する場合は、非常に開発効率が悪くなってしまうのです。
さらに、RPA導入前の企業様からよくいただく質問として「費用面以外であればどの点を検証すべきか」があります。その場合は、以下2点が重要ですとお伝えしています。
- 自社のメンバーでも使いこなせるのか?
- 自社の主要なシステムで活用できるのか?
決して、外部ベンダーの営業トークなどを真に受けて、誰でも使える簡単なツールと思い込んで、RPAツールを導入してはいけません。
HYBRIDEでは、RPAの検証をクイックに推進するサービスを展開しております。